きょうはどこへ行こうか

ばるすーでGO!

だるま堂(北九州市小倉北区)※焼うどん発祥の店

 日本全国至るところにご当地グルメと呼ばれるさまざまな名物料理があると思いますが、ここ北九州市の小倉は、おそらくほとんどの方が一度は食べたことがあるであろう焼うどんの発祥の地なのです。
 今回ご紹介するだるま堂はその元祖といわれるお店で、創業は昭和20年。小倉の中心地・魚町という繁華街にある鳥町食堂街の一角にあります。鳥町食堂街は、以前当ブログでもご紹介した中華料理店・耕治も入っている、飲食店ばかりが軒を連ねるちょっとした横丁です。

 食堂街東側の入口から二軒目。白い提灯が眩しい



 だるま堂の焼うどんは、戦後間もない物資・食糧難の時代、初代店主が不足していたそば玉の代わりにうどん玉を使って調理・販売したことに端を発するとのこと。乾麺独特のもちもちとした食感とソースの香ばしさで、昭和の高度成長期には多くの地元民の人気を博したそうです。
 初代店主が亡くなったのち従業員だったご夫婦が後を引き継ぎ、そのご夫婦もご主人が亡くなり、そして令和元年には奥様も亡くなり、ついにお店の暖簾は降ろされたのでした。

 メニューと二種類のソース



 しかし、この味と文化を絶やしてはいけないと、現在では法人となっている小倉焼きうどん研究所(当時は任意団体)が立ち上がり、もう一度お店を復活させたということです。
 現在のお店は、1階部分は4席のカウンターのみ、2階はテーブル席が10席ほど。

 私は、先代の奥様が切り盛りしているときにも二度ほどお邪魔した記憶があります。お世辞にも愛想がいいタイプの人ではありませんでしたが、だるま堂はそのへん込みでだるま堂だったわけで、一見つっけんどんな対応もすべてが予定調和。いちいち腹を立ててはいけない、ある種の伝統芸能みたいなもんでした。もちろんよい意味で(笑)。でもまぁ、苦手な人は苦手だったでしょうね。

小倉発祥焼うどんとだるま堂の歴史



 現在のメニューは大きく分けてふたつ。ひとつは焼うどん研究所が開発した小倉焼うどん研究所味、もうひとつは伝統のだるま堂味。それぞれ使う麺のタイプとソースが異なるようです。
 本日はせっかくですから、元祖であるだるま堂味に玉子を上に乗っけた天窓(麺の上の玉子を、天井の窓から見えるお月様に見立てたもの)を注文。それだけではちと寂しいので、玉子かけご飯定食をプラスします。ええ、明らかにコレステロールと炭水化物の食い過ぎです。

 待っている間、メニューに添えられているお店や焼うどんの歴史をチラ見しながら、今回のブログネタの構成を練ります。

(上段左)卵かけご飯定食 (下段)だるま堂味の焼うどん天窓バージョン 



 そうこうしていると、焼きたてアツアツの焼うどんが登場!

 では、さっそく。

 ズズズのズルズル。

 うむ、ソースも香ばしい普通にうまい焼うどんです。


 続いて、上に乗っかってる卵を割って、麺と絡めてズールずるー。

 うむ、味がマイルドになり普通にうまいです。


 あ、

 焼そばもそうですが、汁もんと違ってそんな派手に唸るようなリアクションは無理です。

 最後は卓上にあるソースで少しだけ追いソース。



 今回は普通盛りでしたが、焼うどんだけでも結構ボリュームがありました。
 ご飯セットは少しやり過ぎたか。

 私の健康は何処へ……。

 コアな飲食店が集う鳥町食堂街




 小倉焼うどん研究所ホームページ

www.kokurayakiudon.com